ご挨拶
ご挨拶

はじめまして。 代表の宮原美和と申します。

  私は、これまで「労働者派遣事業」や「職業紹介事業」の許可申請・実務相談に数多く携わってきました。特に、「労働者派遣事業」は派遣法だけではなく、各労働法令に特例があり、コンプライアンスが強く
求められる業界です。また、経済社会情勢から受ける影響も大きく、法改正も他の法律より多いのが
特徴です。令和2年4月からは、派遣の同一労働同一賃金も始まりましたね。

 このような状況下で、自身の経験を活かし、人材会社様や派遣許可をお持ちの会社様を中心に顧問をさせていただいております。顧問先様の疑問・相談にはどんな小さなことでも対応しています。
顧問先様のお困りごとを解決し、支援するのが私の役目です。

   対応地域は限定しておりません、WEB対応可能です。どうぞ、お気軽にご連絡ください。

プロフィール写真3



      【略歴】
   労働局の相談員として、約13年勤務。うち、需給調整事業課に7年在籍。
   その間、労働法関係に興味を持ち、社会保険労務士を目指す。
   総合労働相談員として、労働基準監督署へ勤務していた時に、社労士試験
   に合格。その後は社労士法人に勤務し、人材会社を中心に担当する。
   令和2年9月独立開業。
   令和4年9月業務拡大のため、博多区博多駅東2-17-5へ事務所移転。
   
    

人事労務ニュース
人事労務ニュース

増加する精神障害の労災支給決定件数 求められるハラスメント対策2024/07/23
来年4月に創設される「共働き・共育て」のための給付金2024/07/16
重要となる職場の熱中症予防対策2024/07/09
3年連続増加となった休業4日以上の死傷者数2024/07/02
特別休暇を設ける際のポイントと注目を浴びる孫休暇2024/06/25

>> バックナンバーへ

総務担当者のための今月のお仕事カレンダー
総務担当者のための今月のお仕事カレンダー

   

今月は夏季休暇を取られる方も多いのではないでしょうか。休み前にスケジュールをしっかりと確認し、早めに仕事を進めておきましょう。>> 本文へ

会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座
会話形式で楽しく学ぶ人事労務管理の基礎講座

   

このコーナーでは、経営者や管理職が最低限知っておきたい人事労務管理のポイントを会話形式で分かりやすく解説していきます。今回は、最近注目が高まるカスタマーハラスメント対策についてとり上げます。>> 本文へ

旬の特集
旬の特集

   

人手不足解消の観点から定年の引き上げや定年再雇用時の賃金水準の見直しなど、企業において高年齢者の積極活用を進める動きがみられます。今回の旬の特集では、こうした動きに対応し、高年齢雇用に関する動きについてとり上げます。>> 本文へ

WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集
WORDでそのまま使える人事労務管理基本書式集

| 採用 | 退職・解雇 | 労働時間・勤怠  | その他 |
労働条件通知書[パートタイム・有期雇用労働者用](2024年4月対応版)
これはパートタイム・有期雇用労働者を雇入れた際・更新する際に交付する労働条件通知書です。2024年4月より就業場所・業務の変更の範囲、更新上限の有無・内容を明示する必要があります。
shoshiki805.docx  shoshiki805.pdf

知っておきたい!人事労務管理用語集
知っておきたい!人事労務管理用語集

>> 用語一覧へ
労使協定
事業場における労働者の過半数代表と締結する協定のことをいう。労働者の過半数代表とは、労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者をいう。

人事労務管理リーフレット集
人事労務管理リーフレット集

みんなで防ごう!熱中症
熱中症対策と熱中症が発生したときの対応について分かりやすくまとめたリーフレット
重要度:★★★★★
発行者:厚生労働省
nlb1602.pdf
お問合せ
みやはら社会保険労務士事務所
〒812-0013
福岡市博多区博多駅東
2丁目17-5
A.R.Kビル2階201B
営業日・時間
月曜〜金曜
午前9時〜午後18時
電話:092-981-1419
FAX:092-981-1479

携帯:080-3908-7052
Email:miyahara.srhaken 
                      @gmail.com
メールでのお問合せ
 
 
  
  法定講習のお問合せ
【派遣元責任者講習】
・人材派遣の許可及び許可更新申請時に受講が義務付けられている講習です。
※日程の詳細はこちら

【職業紹介責任者講習】
・人材紹介の許可及び許可更新申請時に受講が義務付けられている講習です。
※日程の詳細はこちら